2024.10.26
第一種換気と第三種換気はどちらがいいの?
この記事を書いた人
サンエム建設株式会社代表取締役 大山剛人
パッシブハウスを中心とする高気密・高断熱住宅の専門家
建築歴45年、創業は1999年。100年快適に住める健康住宅を思い高気密・高断熱を極めパッシブハウス住宅をわかりやすくお伝えします。
最近は建物の気密性能の向上に伴い換気というワードも脚光を浴びるようになってきました。
換気には大きく分けて3種類の換気方式があり、
第一種換気:排気・給気共に機械を動かして処理する方式、現在の換気システムは熱交換方式を採用している機械が多い
第二種換気:給気を機械で排気を屋内に入ってきた空気の力で自然に屋外に押し出す方式
第三種換気:排気を機械で給気を屋外に出ていく空気の力で自然に屋内に取り入れる方式
一般的に使われているのは第一種換気と第三種換気が多く使われているのではないかと思います。
ではこの2つの換気方式、どちらがいいの?
結論から言えば第一種換気方式なんですが、これには条件があります。
条件1:ある程度の気密住宅でないと換気計算上の換気効果は得られないので、気密性能C値≒1.0以下の住宅に採用しないと意味がない。
条件2:室内の天井高さが十分取れる事。1階天井裏・2階天井裏に空気を各所へ送るダクト管があちこちに這うので、天井裏に余裕の空間がないと施工が大変、場合により施工不可の場合も出てくる。
条件3:最初の設備投資(イニシャルコスト)に数十万円以上かかる。つまり十数年後壊れた時(機械なので寿命が来れば壊れる)、機械交換費用で同じくらいの費用がかかる場合もある。
条件4:24時間365日止められない、留守が多いお宅でも止められない(24時間換気を義務付けられているので当然と言えば当然)。留守が多いからと言って留守中に換気システムを止めてしまうと、ダクト管内の空気の流れが止まり、季節によっては結露の発生が原因でカビ・ダニの発生する可能性がある。
条件5:特定の部屋のみ換気風量を調節できない。機械自体に特定の箇所のみ風量を変えるという機能はない。風流れを強く(弱く)感じる場合は、全体の風量を弱くして制御するしかない。
条件6:ダクト管の中を2年に1回程度メンテナンス(清掃)する必要があるので、メンテナンス費用がかかる事を理解したうえで使用できる事。管内清掃は専門業者にやってもらわないと出来ないので費用がかかる。
条件7:換気作動中の音が気になる。天井裏に換気機械を設置しますが、かなりの風量を動かすので、人によっては作動中の音が気になる場合がある。
以上の条件が満たせれば、第一種換気方式をお勧めします。特に性能の数値にこだわる方はお勧めかもしれません。でも実際はメーカーで表示している数値通りに行きません。キッチンのレンジフードを作動させればそれで計画換気の数値は変わってしまいます。
第一種換気・第三種換気どちらもメリット・デメリットありますね。どちらを採用するかはどのポイントを重要視するかによると思います。
ちなみに今は、両方を兼ね備えた換気機器も出回っています。第一種換気方式なんだけれどもダクトレスで外壁に穴をあけて直接設置します。熱交換機能も兼ね備えています。設置後のメンテナンスを考えた場合、圧倒的にこの方式がいいのかもしれません。この方式の換気扇は一般的に使われだしたのはまだ新しく、ドイツ製で少々割高です。日本のメーカーでも作ってくれるともっと安く出来るのでしょうけれどね 笑