
外壁の30年保証はすごい!?
最近は、家を建てた後のメンテナンスについて、なるべくメンテナンス費用がかからない、極力少なくしたいという方が多くなってきたように感じます。 そこで外壁サイディング(窯業系 ...

埋蔵文化財発掘調査(埼玉県飯能市)
今回、埼玉県飯能市での家づくりをするにあたり、埋蔵文化財包蔵地域内での家づくりになりました。 埋蔵文化財包蔵地域とは、大昔の遺跡群が土中に埋もれている可能性があり、文化財 ...

断熱性能UA値の一人歩き
最近、インターネットで家づくりの事を調べようとすると、膨大な情報量が検索でき、家を建てようと検討している方にとっては、すごく便利な世の中になってきました。ただ、いい情報、 ...

パッシブハウスの家づくり
パッシブハウスという言葉は、ドイツ発祥の超省エネ住宅「パッシブハウス」 から来ていて、本家本元はドイツのパッシブハウス研究所であり、日本でもパッシブハウスジャパンという名 ...

いまだに田植えをしている基礎工事
基礎工事をするうえで、業界用語として「田植え」という言葉があります。まさしく田んぼに稲の苗木を植えるような施工をすることから「田植え」と言われています。 建物を建てる工程 ...

完成見学会を前に準備中!(埼玉県日高市)
来る3/27(土)・28(日)の両日に完成お披露目会(予約制)を開催します。昨今の新型コロナ感染の影響を考慮して、最近はすべて予約見学会にしています。 さて今回は丘陵地に ...

結露はなぜ起こるの?②
例えばある室内の気温25℃、相対湿度60%の場合、露天温度は16.7℃なので、室内温度が16.7℃以下に下がると結露が表面化して目に見えるような水滴となります。 コップに ...

リフォーム / リノベーション事例「ネコと暮らす生活スタイル」
川越市内のとあるマンションのリノベーション工事です。ある事がご縁で、リノベーション工事の施工をさせていただく事になりました。とても猫好きで、猫との共生を大事にされているご ...

結露はなぜ起こるの?①
この寒い時期には結露に悩まされる方もいますよね。雨漏れの跡かと思ったら結露だったというようなことも聞きます。まず結露の起こる仕組みを知るには、湿度の事を少しお話いたします ...