
冬の結露と夏の結露②
夏型結露と言うとなじみが薄い結露のような感じですが、そもそも夏に結露するの?なんて思われている方もいるのではないでしょうか。 そうなんですよね、夏に結露するんですが、冬型 ...

冬の結露と夏の結露①
実は結露には冬型結露と夏型結露と2つの結露現象があります。一般的に言われているのが冬型結露の場合が多いと思います。冬になると窓ガラスやサッシのフレームに水滴がつく現象です ...

窓はやはり樹脂サッシなのか?それとも・・・?
最近は断熱性能を競ってエンドユーザーにアピールしている会社が多く見られます。15年くらい前は一枚ガラスの窓が主流で、ガラス周りの部材はアルミニウムが大半を占めていました。 ...

第一種換気と第三種換気はどちらがいいの?
最近は建物の気密性能の向上に伴い換気というワードも脚光を浴びるようになってきました。 換気には大きく分けて3種類の換気方式があり、 第一種換気:排気・給気共に機械を動かし ...

リビング階段は寒いの?
お客様とお打ち合わせをしていてよく聞かれるのが「リビング階段にしたいが、暖かい空気が2階にいってしまいリビングが寒いんでしょうか?」と聞かれます。 昔の断熱性能・気密性能 ...

やっぱり集成材は水分に弱い!
去年9月の台風19号による水害は甚大な影響をもたらし、住宅にもその影響が表れています。河川の氾濫による床上浸水した住宅があちこちで被害を受けました。弊社の活動拠点は海がな ...

耐震性能だけの検討ではNG、耐風性能も必要
家づくりを考えるときに耐震性能は世間一般に認知されつつあるようですが、もう一つ重要な耐風性能というものがあります。台風などの激しい風が吹いたときに倒壊せず持ちこたえる性能 ...

建物の出来栄えは大工の腕で決まる
昨今若い働き手不足が問題になっていますが、建築業界においても職人不足について問題になっています。昔から3Kと言われている職種、きつい・汚い・危険が付き物の建築業界、今では ...

2019 木の家を建てて補助金をもらおう!!
今年もやってきました、2019年度地域型住宅グリーン化補助金制度で補助金MAX140万円をもらいましょう! 今年は前年度と同金額の補助金となりました。(詳しくは最後の補助 ...