Owner's blogブログ

3LDK+ドラムルーム(防音室) G様邸
2020.12.26

でかい!

一週間ぶりの投稿です!

今週からいよいよ本格的に工事が進むとのことで…

やって参りました!!

(撮影日:2020.12.19)

す、すごく大きくなりました(笑)

一週間でこんなに進むとは( ゚д゚)

先週までコンクリートの状態だったのでびっくりです!

先週までのコンクリートからどんな工程を経てここまで大きくなったのでしょうか?

現場担当の中村さんにお伺いしてみました。

①まず基礎(コンクリート)の立ち上がりの上部に土台(木材)を設置するようです。

②その後、1階部分の床板の施工を行い、柱の施工に進むとのことです。

③柱の施工では基礎から出てる長いボルト(アンカーボルト)を目印に柱を建てていくようです。

※アンカーボルトは基礎と土台を繋ぐ役目をし、耐震には欠かせない材料です。

施行中の建物をよく見ると〜

確かにアンカーボルトの横に柱が建っていることが分かりますね(´ー`)

④その後は1階梁の施工を行い、2階も同様にして床⇨柱⇨ 2階梁の施工を行うようです。

⑤ここまできたら屋根の施工に入っていくそうです!

いろんな工程を経てここまで大きくなったんですね♪

勉強になります!

お忙しい中対応してくれた中村さん、ありがとうございましたm(__)m(間違ってたらごめんなさい(^_^;))

ということで今日のおさらいです!

○本格的な工事が始まり、全体的な家の形・大きさがわかるようになった。(ザックリですが…)

また1週間後、見に来たいと思います!(毎日来れないのが残念です。)

次はどこが変化するかな?

楽しみです♪

それではまた(^O^)/